愛知県臨床工学技士会 第20回学術大会 タイムテーブル

愛知県臨床工学技士会第20回学術大会 タイムテーブル

第1会場
第2会場
第3会場
第4会場
ハンズオン会場
9:25-9:30 (5分)
第1会場:開会式
9:25-9:30 (5分)
9:35-11:00 (85分)
第1会場:特別講演
9:35-11:00 (85分)
『大規模災害時の在宅呼吸療法患者の対応を考える』
  • SL-1 ~能登半島地震の災害経験と当院での取り組みを中心に~
    • 市原 利彦(大隈病院 循環器科 特任顧問)
  • SL-2 HOT事業者の災害対応について
    • 帝人ヘルスケア株式会社
司会:樋口 知之(公立陶生病院)
共催:帝人ヘルスケア株式会社
第2会場:学術部会(手術室)企画 パネルディスカッション①
9:35-11:00 (85分)
『手術室教育と心構えのホンネ~管理者から若手の意見交換会~』

発表内容:

  • PD1-1 当院での新人教育体制について
    • 田中 万里(日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院 臨床工学科)
  • PD1-2 当院の手術室教育について
    • 松下 雄太朗(日本赤十字社愛知医療センタ-名古屋第二病院 臨床工学科)
  • PD1-3 手術室業務の理想と現実 ~当院の手術室支援業務の変遷~
    • 渡邉 亜耶子(独立行政法人地域医療機能推進機構 中京病院 臨床工学部)
  • PD1-4 手術業務拡大におけるピットフォール
    • 市橋 孝章(岐阜県立多治見病院 臨床工学部)

座長:島田 俊樹(刈谷豊田総合病院) 田島 志緒里(名古屋市立大学病院)

ハンズオンセミナー会場:ハンズオンセミナー①
9:40-12:10 (150分)
『シャントエコーとエコー下穿刺のキホン』
  • 講師:
    • 池田 顕(公立陶生病院)
    • 佐藤 剛(公立陶生病院)
    • 荒木 一憲(公立陶生病院)
    • 林 良太(公立陶生病院)
    • 伊藤 靖(金山クリニック)
    • 市川 博章(東海クリニック)
協賛:コニカミノルタジャパン株式会社、メディキット株式会社
11:00-11:40 (40分)
第4会場:Best Presentation Award(BPA)①
11:00-11:40 (40分)

発表内容:

  • AW-1 東レ・メディカル社製 ROエレメントTMG-MSの節水性能評価 (奥田 通典)
  • AW-2 ローカルLLMによる透析業務効率化の検討 (後藤 崇文)
  • AW-3 透析支援システムの更新を経験して (廣浦 徹郎)
  • AW-4 日機装社製透析監視装置の再循環率測定を用いたアクセス流量算出式の導出 (小柴 大弥)

座長:小塚 信(総合⼤雄会病院・⼤雄会第⼀病院) 片岡 直人(葵セントラル病院)
審査員:木下 昌樹(岡崎市民病院) 薗田 誠(日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院)

11:05-12:35 (90分)
第1会場:医療安全部会企画 シンポジウム①
11:05-12:35 (90分)
『医療事故~あなたは自分を守れますか~』
  • SY1-1 刑事事件被疑者になったときの備え~ある冤罪事件の教訓~
    • 相嶋 一登(横浜市立市民病院 臨床工学部 技士長)
  • SY1-2 高気圧酸素治療装置の事故から考えること
    • 戸崎 剛(エア・ウォーター・メディカル株式会社)
座長:開 正宏(日本赤十字社愛知医療センター)
春田 良雄(公立陶生病院)
第2会場:学術部会(呼吸)企画 パネルディスカッション②
11:05-12:35 (90分)
『呼吸療法サポートチーム(RST)における臨床工学技士の役割』
  • PD2-1 当院のRSTにおける臨床工学技士の役割
    • 山之内 康浩(医療法人豊田会 刈谷豊田総合病院 臨床工学科)
  • PD2-2 RSTにおける臨床工学技士の役割:機能的チーム再構築への取り組み
    • 河岸 愛理(医療法人 澄心会 岐阜ハートセンター 臨床工学科)
  • PD2-3 呼吸療法サポートチーム(RST)における臨床工学技士の役目
    • 太田 憲一(名古屋市立大学医学部附属 東部医療センター 診療技術科 臨床工学係)
  • PD2-4 中村日赤のRSTと臨床工学技士
    • 中井 悠二(日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院 医療技術部臨床工学科)
座長:塚田 さやか(公立陶生病院)
澤田 知宏(豊田厚生病院)
第3会場:組織強化部会企画 パネルディスカッション③
11:05-12:35 (90分)
『臨床工学技士のキャリアアップ戦略と多様な未来像』
  • PD3-1 私の考えるキャリアアップ~修羅場体験がキャリアを磨く~
    • 酒出 篤弥(JA愛知厚生連 豊田厚生病院 臨床工学室)
  • PD3-2 臨床工学技士のキャリアアップ戦略と多様な未来像『私が考えるキャリアアップ』
    • 田島 志緒里(名古屋市立大学病院 診療技術部 臨床工学技術科)
  • PD3-3 私の考えるキャリアアップ~理想と現実~
    • 石田 沙織(春日井市民病院 臨床工学技術室)
  • PD3-4 私の考えるキャリアアップ ―養成校教員へのキャリアパス―
    • 浅井 恵美子(東海医療科学専門学校 臨床工学科)
座長:黒川 大樹(小牧市民病院)
山城 知明(藤田医科大学病院)
11:50-12:30 (40分)
第4会場:一般演題① 血液浄化・機器管理・その他
11:50-12:30 (40分)
  • O-1 透析用監視装置のナースコール不鳴動事例への対策と今後の課題
    • 衣川 暁子(刈谷豊田東病院)
  • O-2 血液浄化センターにおける運動療法の取り組み
    • 服部 純奈(豊田厚生病院)
  • O-3 AED機器管理における遠隔監視システムの導入経験と今後の課題
    • 河島 遼太郎(名古屋大学医学部付属病院)
  • O-4 携帯式手指消毒剤による各業務における使用量と所持率の調査ならびに考察
    • 青山 遥稀(岡崎市民病院)
座長:土橋 由香(名古屋西病院)
中村 智明(日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院)
12:40-13:40 (60分)
第1会場:共催セミナー①
12:40-13:40 (60分)
『非侵襲的呼吸管理の過去,現在,未来』
横山 俊樹(公立陶生病院)
司会:春田 良雄(公立陶生病院)
共催:日本光電工業株式会社
第2会場:共催セミナー②
12:40-13:40 (60分)
『アミロイド症治療がきり拓く透析患者の健康寿命延伸~整形外科の立場から~』
佐藤 宗彦(愛仁会井上病院副院長)
司会:服部 良多(新生会クリニック)
共催:扶桑薬品工業株式会社・株式会社カネカ
第3会場:共催セミナー③
12:40-13:40 (60分)
『”加湿のチカラ、理想の呼吸”を目指して-F&P950が示す新しい加湿のかたち』
加藤 孝昭(名古屋大学医学部附属病院)
司会:沖島 正幸(豊田厚生)
共催:フィッシャー&パイケルヘルスケア株式会社
13:50-15:20 (90分)
第1会場:学術部会(血液浄化)企画 シンポジウム②
13:50-15:00 (70分)
『透析患者におけるモニタリング技術』
  • SY2-1 透析治療における新たな血行動態モニタリング – シャント肢esCCOによる低血圧予測とその臨床的意義 –
    • 中井 浩司(中部大学 生命健康科学部 臨床工学科)
  • SY2-2 電子聴診器HVSIモニタのこれまでとこれから
    • 鈴木 裕章(医療法人偕行会 安城共立クリニック 臨床工学部)
  • SY2-3 透析モニタリングにおける透析量モニタ(DDM)の活用について
    • 前田 純(一宮市立市民病院 医療技術局 臨床工学室)
座長:金田 一彰洋(新生会第一病院)
岡村 直哉(東海クリニック)
第2会場:学術部会(循環器)企画 パネルディスカッション④
13:50-15:20 (90分)
『循環器分野における教育やタスクシフトにおける理想と現実』
  • PD4-1 循環器分野における教育やタスクシフトにおける理想と現実
    • 安田 奈央(名古屋掖済会病院 臨床工学部)
  • PD4-2 臨床工学技士による不整脈分野における教育およびタスクシフトの理想と現実
    • 三浦 和真(愛知医科大学病院 臨床工学室)
  • PD4-3 当院における循環器業務の理想と現実
    • 望月 優一(豊橋市民病院 臨床工学室)
  • PD4-4 当院における心臓カテーテル領域へのCEの関わり
    • 平松 哲明(国立大学法人名古屋大学医学部附属病院 臨床工学技術部)
  • PD4-5 当院のタスクシフト/シェアへの取り組み
    • 山口 正輝(JA愛知厚生連 安城更生病院 臨床工学室)
座長:宇井 雄一(岡崎市民病院)
大坪 克浩(一宮市立市民病院)
第3会場:医工連携部会企画 教育講演
13:50-15:20 (90分)
『他業種から学ぶ業務改善のいろは ~臨床工学技士が挑戦する業務改革~』
  • EL-1 他業種から学ぶ業務改善のいろは
    • 田中 秀範(株式会社テルミック 代表取締役社長執行役員)
  • EL-2 すぐ使える業務改善DX、生成系AI – 医療現場における働き方改革への新たなアプローチ
    • 森實 篤司(社会医療法人名古屋記念財団 HOSPY腎透析事業部 臨床工学部 統括部長)
座長:小縣 良文(今池腎クリニック)
井ノ口 航平(豊田会刈谷豊田総合病院)
14:00-14:40 (40分)
第4会場:一般演題② 手術・内視鏡部門
14:00-14:40 (40分)
  • O-5 当院における排煙装置運用上の問題点改善に向けた活動
    • 石川 裕亮(刈谷豊田総合病院)
  • O-6 当院の鏡下手術におけるスコープオペレータ業務への参入
    • 栗原 英宣(一宮市立市民病院)
  • O-7 手術室から医療DXへアプローチする-臨床工学技士の視点より-
    • 佐々木 拓海(名古屋市立大学病院)
  • O-8 当院における洗浄ブラシの選択と洗浄評価の検討
    • 吉田 汐里(公立陶生病院)
座長:西野 遥平(日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院)
八瀬 文克(愛知県がんセンター)
14:30-16:30 (120分)
ハンズオンセミナー会場:ハンズオンセミナー②
14:30-16:30 (120分)
『人工呼吸器シミュレーション』
  • 講師:
    • 春田 良雄(公立陶生病院)
    • 開 正宏(日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院)
    • 野堀 耕佑(公立陶生病院)
    • 磯谷 佳史(公立陶生病院)
    • 金城 陽子(公立陶生病院)
協賛:フクダ電子中部販売株式会社
14:50-15:30 (40分)
第4会場:Best Presentation Award(BPA)②
14:50-15:30 (40分)

発表内容:

  • AW-5 当院心筋保護の理想と現実
    • 堀口 敦史(公立陶生病院)
  • AW-6 当院における急性血液浄化業務に対する標準化への取り組み
    • 渥美 誠也(愛知医科大学病院)
  • AW-7 ESDにおけるCEの関わりと工夫~名古屋大学病院流~
    • 北野 貴成(名古屋大学医学部附属病院)
  • AW-8 透析患者の心疾患管理~超聴診器の有用性 大動脈弁狭窄症を中心に~
    • 奥山 翔(大雄会第一病院)

座長:木下 昌樹(岡崎市民病院) 薗田 誠(日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院)
審査員:小塚 信(総合⼤雄会病院・⼤雄会第⼀病院) 片岡 直人(葵セントラル病院)

15:05-16:35 (90分)
第1会場:学術部会(集中治療)企画 パネルディスカッション⑤
15:05-16:35 (90分)
『隣の集中治療室を見てみよう~現在までとこれから~』
  • PD5-1 当院のClosed ICUにおける臨床工学技士の実際
    • 小島 将稔(総合大雄会病院 医療技術部 臨床工学科)
  • PD5-2 当院での集中治療室におけるタスク・シフト/シェア
    • 落合 友彌(日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院 臨床工学科)
  • PD5-3 当院における集中治療業務のタスクシフト・シェアの取り組み
    • 間瀬 健太朗(一宮市立市民病院 医療技術局 臨床工学室)
  • PD5-4 Closed ICUにおける広域ECMO搬送を含めた集中治療業務への関わり方
    • 清水 弘太(藤田医科大学病院 臨床工学部)
座長:見須 有祐(公立西知多総合病院)
藤浦 拓也(藤田医科大学岡崎医療センター)
15:30-16:30 (60分)
第3会場:コーヒーブレイクセミナー
15:30-16:30 (60分)
『周術期体温管理の基礎知識』
岩村 隆夫(ソルベンタム合同会社 メディカルサージカル事業部・技術サービス担当)
司会:藤田 智一(豊田会刈谷豊田総合病院)
共催:ソルベンタム合同会社
第2会場:災害対策部会企画 ワークショップ
15:30-16:30 (60分)
『愛知県各地域の災害対策の現状と取り組みの共有に関するワークショップ』
  • WS1-1 災害拠点病院併設看護学校の1.5次福祉避難所活用について
    • 安江 充(JA愛知厚生連 江南厚生病院 医療情報室)
  • WS1-2 津波被害が想定されるエリアでの施設連携状況
    • 畔柳 信吾(碧南市民病院 医療安全管理室)
  • WS1-3 東三河地域における災害対策の現状と課題 ~地域からつなぐ、災害医療~
    • 鈴木 祥仁(新城市民病院 臨床工学課/産学官連携推進室)
  • WS1-4 岡崎市・幸田町における各施設と自治体の連携
    • 小池 達也(医療法人葵 日名透析クリニック 臨床工学部)
  • WS1-5 災害対策地域医療機関連絡網における臨床工学技士間のつながり
    • 加藤 碧(医療法人偕行会セントラルクリニック 診療支援課)
座長:加藤 政雄(藤田医科大学ばんたね病院)
鈴木 祥仁(新城市民病院)
15:40-16:30 (50分)
第4会場:一般演題③ 循環・呼吸・その他
15:40-16:30 (50分)
  • O-9 アブレーション業務における医療材料の回収を導入して
    • 羽田 響(刈谷豊田総合病院)
  • O-10 CIEDs患者のオフラベルMRI撮像当院の取り組み
    • 有竹 大地(愛知厚生連海南病院)
  • O-11 心不全増悪の予測にHeart Logic Indexが有用であった一例
    • 上木 明依(藤田医科大学ばんたね病院)
  • O-12 PAV™+が人工呼吸器非同調の検出と呼吸管理に有用であった1例
    • 中井 悠二(日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院)
  • O-13 臨床工学技士の知名度向上と職業理解に関する考察
    • 福田 里香(東海医療科学専門学校)
座長:小林 成道(名古屋市立大学病院)
長瀬 弘行(一宮市立市民病院)
16:40-17:20 (40分)
第1会場:日本臨床工学技士連盟
16:40-17:20 (40分)
『診療報酬・連盟について(未定)』
太田 圭洋(名古屋記念財団 理事長)
司会:小塚 信(総合⼤雄会病院・⼤雄会第⼀病院)
17:25-17:40 (15分)
第1会場:BPA表彰式・閉会式
17:25-17:40 (15分)
Best Presentation Award表彰および大会閉会
愛知県臨床工学技士会第20回学術大会