「コンプライアンスとリスクマネジメントに対する正しい知識を身につけよう
🎯 コンプライアンス・リスクマネジメント
〜 困った業務・悩んだ業務を考える 〜
📋開催概要:第35回日本臨床工学会(2024年5月17日・大阪)にて、臨床工学技士として直面する倫理的悩みや法的不安を題材としたグループワークを開催。具体的なケースをもとに参加者同士で意見交換を行います。
🎯 イベント詳細
日本臨床工学技士会 倫理・関係法規委員会主催による、実践的なコンプライアンス学習の機会です。
- 主催:公益社団法人日本臨床工学技士会 倫理・関係法規委員会
- 開催日:2024年5月17日
- 開催地:大阪
- 対象:すべての臨床工学技士(CE)
Q. どのような内容を扱いますか?
臨床現場で実際に遭遇する倫理的ジレンマや法的判断が必要な場面を題材とした実践的なディスカッションです。
Q. 参加にあたって準備は必要ですか?
特別な準備は不要です。日頃の業務経験を活かして積極的に議論に参加してください。
🎓 学習内容・期待される効果
コンプライアンスとリスクマネジメントの理解を深め、実践的なスキルを身につけます。
- 具体的なケーススタディによる実践的な学習
- 参加者同士の意見交換による多角的な視点の獲得
- 日頃なかなか向き合う機会の少ないコンプライアンスへの理解深化
- 業務におけるリスクマネジメント能力の向上
Q. どのような学びが得られますか?
現場での判断力向上、チーム内でのコミュニケーション改善、法的リスクの適切な評価方法などを学べます。
Q. 他の参加者との交流はありますか?
グループワーク形式のため、様々な経験を持つ臨床工学技士との活発な意見交換が期待できます。
💡 参加のメリット
業務に真摯に向き合うすべてのCEにとって、学びと気づきの多い貴重な機会です。
- 実践的なスキル習得:現場で直面する問題への対処法を学習
- ネットワーキング:同じ専門分野の仲間との貴重な交流機会
- 継続的な成長:専門職としての倫理観とコンプライアンス意識の向上
- 認定ポイント:継続学習の証明として活用可能
📚 重要用語・概念解説
用語 | 説明 |
---|---|
コンプライアンス | 法令遵守のこと。医療現場では医師法、臨床工学技士法をはじめとする医療関連法規の遵守が重要 |
リスクマネジメント | 医療事故やインシデントを防ぐための管理手法。予防、発見、対応のプロセスを体系化 |
倫理的ジレンマ | 医療現場で複数の正しい選択肢がある際の判断の難しさ。患者の利益と制度的制約の間での悩み |
臨床工学技士(CE) | 医療機器の操作・保守管理を行う医療専門職。生命維持管理装置の操作に関する国家資格 |