病院では多くの機械が患者さんの”いのち”のため活躍しています。その機械を管理・操作しているのが「いのちのエンジニア(臨床工学技士)」です。医療機器管理室、透析センター、手術室(オペ室)、集中治療室(ICU)を再現した4つのブースで普段は見ることのできない色々な機械を実際に見て操作して、「いのちのエンジニア体験」をしてみませんか。
※操作の体験等には整理券が必要なものがあります。詳しくは決まり次第ご案内します。
 
<体験の事前申込(中学生・高校生対象)について>
★のついた体験の一部について、中学生及び高校生を対象として事前申込を受け付けます。
LinkIcon事前申し込みページへ

日時:平成30年6月23日(土曜日) 午前9時30分から午後5時まで
   平成30年6月24日(日曜日) 午前9時30分から午後4時まで
   (科学館入館は午後4時30分まで)

会場:名古屋市科学館 理工館 地下2階 イベントホール

対象:入館者

参加費:無料(高校生以上は科学館観覧料が必要です)

主催:一般社団法人愛知県臨床工学技士会、名古屋市科学館

後援
愛知県、愛知県教育委員会、名古屋商工会議所、公益社団法人愛知県看護協会、中日新聞社、東海医療科学専門学校、藤田保健衛生大学、中部大学、名古屋医専、鈴鹿医療科学大学、公益社団法人日本臨床工学技士会、中部臨床工学技士会連絡協議会

 
 
 
◆4つのブースで体験を実施、また医療機器の展示と説明も行います。
★印の体験は整理券が必要ですが、 ●印の体験は整理券が不要となっています!
4つのブースとAED・心臓マッサージ体験コーナーでは、ミニドラマを(各回 約10分)行います。

 

・体験
★薬液注入ポンプ修理体験(医療機器を解体してみよう!)
★生体情報モニタ測定体験(自分のいろんな数値を見てみよう!)
★電気メス点検・操作体験(電気メスでリンゴを切ってみよう!)
●人工呼吸器設定変更体験
●電動ドライバー体験        など

・展示
○薬液注入ポンプ、生体情報モニタ 、医療機器管理システム  など

・ミニドラマ
●「臨床工 学(りんしょうこう まなぶ)の事件簿」

・体験
★人工呼吸器装着体験(人工呼吸器の勢いを感じてみよう!)
★ブタの肺の呼吸観察体験(実際の肺を見て!触ってみよう!)
★補助循環装置操作体験(自分の心臓の動きを見よう!心臓を助ける風船をさわろう!)

●痛くない体内数値測定体験
●フットポンプ体験      など
          
・展示
○人工呼吸器、心臓補助装置、除細動器、持続式血液透析濾過装置  など

・ミニドラマ
●「命を救え!! ICU戦隊 救ウンジャー」

・体験
★内視鏡装置操作体験(内視鏡手術!アメを取り出してあげよう!)
★人工心肺装置操作体験(心臓の代わりをするポンプってどんなもの?)
★マイクロ波凝固装置操作体験(まんまる白身のボールを作ってみよう!)
●遠心ポンプ体験
●内視鏡点検体験
など

・展示
○ミニ手術室 、人工心肺装置、手術台 、麻酔器、人工弁・手術道具  など

・ミニドラマ
●「CE X ~臨床工学技士・心肺 太郎~」

・体験
★超音波画像確認体験(自分の血管が透けてみえる!)
★針さし体験(透析針を腕の模型にさしてみよう!)
★透析装置部品の分解・組立体験( 作ろう!透析装置! )
●ジュース濾過体験   
など

・展示
○血液透析装置、模擬血管・透析針、体組成計 など

・ミニドラマ
●「透析室の日常  透析ってな~に?」

★ガイドツアー(整理券が必要です)
ガイドと一緒に4ブースすべてをめぐり、最後に4ブースいずれかのミニドラマを最前列で
観覧できる特典付き!
(どのブースのミニドラマが見られるかは当日発表)


●AED・心臓マッサージ体験(整理券不要)
   実際に人形で心臓マッサージ行い、AEDを装着させるなど臨場感ある体験!

 ・ミニドラマ 
 ●「みんなができる心肺蘇生とAED操作!勇気をだして、助けよう!」

 ●実際の手術着(スクラブ) を着ての写真撮影(整理券不要)
   本物の手術室で使用されている医療機器と一緒に医療スタッフになりきっての記念撮影!
   (先着200名にその場で写真をプレゼント!)


●いのちのエンジニア スタンプラリー(整理券不要)
   すべてのミッションクリアめざして4ブースすべてと科学館展示室を探検!
(すべてクリアした先着200名には記念品をプレゼント!)

○特殊な医療機器の展示
(病院で働いている人でもめったに見ることができない機器を展示)
 「詳しくはお楽しみに!」


●人の構造と機能や機械に関する豆知識講座
(次の日、友だちに少しだけ自慢できる豆知識が・・・。)


■マスコットキャラクター「シープリン」登場!
当日は、日本臨床工学技士会(JACE)マスコットキャラクター「シープリン」が館内に登場します。 場所・時間は当日のお楽しみです。
仁愛、博愛の象徴である羊の『シープ』 と 臨床工学技士の『りん』を合わせて、 シープリンです!
・頭(うしろ)の角がネジ頭 ・尻尾がプラグ
 シープリンについてはこちら (http://ja-ces.net/soshiki/?page_id=729

 

体験開始時間一覧.pdf
 
〇時間
午前9時30分(両日とも)
〇場所
理工館 地下2階 イベントホール内

〇整理券配布についてのお願い
医療機器を使用した体験であることや、安全の確保、参加者の公平性から、配布については、以下のように行いたいと思いますので、ご了承ください。
・整理券の配布は、列に並んでいる方のみとします(1人1枚)。
・体験参加には、整理券が1人1枚必要です。
(ご家族など、一緒に体験したい方は全員、整理券をとっていただきます。ただし、数に限りがありますので同じ時間に体験できない場合はご了承ください。)
・未就学児の体験には保護者の同伴が必要です。
・安全のため、整理券を持っていない方は、体験ブースには入れません。 (整理券をお持ちの未就学のお子さんに同伴する保護者を除きます)。
・医療機器は大変高価なものですので、取り扱いには十分注意してください。
・医療機器に触る場合にはスタッフの指示に従ってください。
*スタッフが安全を確保できないと判断した場合は体験中でも体験を制限させていただく場合があります。
 

「いのちのエンジニア体験」について、よくある質問
<内容・スタッフについて>
●どのようなイベントですか?
→こちらをごらんください。http://www.ncsm.city.nagoya.jp/visit/attraction/event/2018/post_470.html
●会場担当者は病院の人ですか?
→基本的には病院で勤務している臨床工学技士です。

<科学館入館について>
●プラネタリウムも見たいのですが、入館するためにはどうしたらよいですか? →プラネタリウムをごらんになる場合は、窓口で「展示室とプラネタリウム」観覧券を購入してください(中学生以下は無料ですが指定席のため観覧券が必要です)。個人の方は、当日のみの発売です(電子申請サービスによる事前予約をのぞく)。
●プラネタリウムを見ない場合の入館はどうしたらよいですか? →高校生以上は「展示室のみ」の観覧券が必要です(高大生は要:学生証)。中学生以下は無料です(観覧券も必要ありません)。
 
<観覧券購入について>
●観覧券はどこで買えますか? →当日、窓口で販売します。朝のうちはプラネタリウム見る・見ないで並び列が違いますので係の者におたずねください。
なお一部の観覧券(展示室のみ)は、コンビニエンスストアでも購入できます。
●コンビニエンスストアでプラネタリウム観覧券を購入できますか? →できません。
●コンビニエンスストアで「展示室のみ」観覧券を購入できますか? →「展示室のみ」観覧券を購入できます(コンビニエンスストアで観覧券を事前に購入していただくことができます。 大人400円、高大生200円のみの販売です。割引ができませんので、割引の適用を受ける場合は科学館窓口でご購入ください。
JTBレジャーチケットコード「0230130」とご入力ください。
なお中学生以下の展示室観覧料は無料です(観覧券は必要ありません)。 その他詳しくはこちらをごらんください。http://www.ncsm.city.nagoya.jp/visit/visitors_guide/admission.html#hl03
●プラネタリウムを見る場合、事前に観覧券を購入することはできますか? →個人の方はプラネタリウム個人予約(電子申請)で申込を受け付けています(応募者多数の場合は抽選)。ただし、申込期間が決まっており、6/23(土)と24(日)の分は5/29 (火)から6/4(月)、抽選日は6/8(金)で、受付はすでに終了しました。詳しくはこちらをごらんください。http://www.ncsm.city.nagoya.jp/visit/visitors_guide/information/2018/post_117.html
なお、20人以上の方の団体は、3ヶ月前から、7営業日前まで団体予約を受け付けています(席に限りがあります)。
*団体予約専用電話番号: 052-231-9771
詳しくはこちらをごらんください。http://www.ncsm.city.nagoya.jp/visit/visitors_guide/group.html
●プラネタリウムを見ない場合、事前に観覧券を購入することはできますか? →個人の方はコンビニエンスストアで「展示室のみ」観覧券を購入できます。なお20人以上の場合は7営業日前まで団体予約が可能です。 詳しくはこちらをごらんください。
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/visit/visitors_guide/group.html
 
<イベントホールへの入場について>
●入場は有料ですか? →無料です。ただし、科学館に入館するための観覧料が必要です。観覧料についてはこちらをごらんください。http://www.ncsm.city.nagoya.jp/visit/visitors_guide/admission.html#hl03
●科学館に入館したら誰でも入場できますか? →できます。ただし、6/24(日)は16時終了です(科学館の入館は、6/23(土)、24(日)とも、16時30分まで)。
●入場後の見学ルートは決まっているのですか? →一部の体験(ガイドツアー)などをのぞき、経路は決まっていません。自由にごらんください。
●入場したら出入りできないのですか? →入場後の出入りは自由です。各日の終了時刻まで何度でも再入場できます。
ただし、一部の体験は体験時間中に途中で出入りできないものがありますのでご注意ください。
 
<体験・見学について>
●見学にはどれくらいの時間がかかりますか?
→体験するもの、見るものにより時間はいろいろです。各体験の所要時間等についてはこちらをごらんください。http://www.ncsm.city.nagoya.jp/visit/attraction/event/2018/post_470.html
●体験するには整理券が必要ですか? →整理券が必要なものと、必要ないものがあります。
●整理券の必要ない体験はどんなものがありますか? →こちらをごらんください。http://www.ncsm.city.nagoya.jp/visit/attraction/event/2018/post_470.html
●小学生でも体験できますか?
→できます。ただし、透析ブースで行う穿刺体験は安全を確保するために類似の体験になります。
●未就学児でも体験できますか? →一部の体験は小学生以上とさせていただいています。また、未就学児は保護者同伴で入場してください。
●小学生の体験は保護者同伴が必要ですか? →小学生は1人で体験してください。ブース内が広くないため、保護者の方が入る余裕がありません。
●体験をしないで見学だけでもよいですか? →もちろんOKです。多くの医療機器等があり、専門知識のある臨床工学技士がそばにいます。
 
<整理券について>
●事前申込しないと整理券は手に入りませんか?
→当日配布の整理券をご用意しています。
詳しくはこちらをごらんください。http://www.ncsm.city.nagoya.jp/visit/attraction/event/2018/post_470.html
●整理券はどのように入手したらよいでしょうか? →こちらをごらんください。なお、整理券配布や体験についての注意もよくお読みください。http://www.ncsm.city.nagoya.jp/visit/attraction/event/2018/post_470.html
 
<会場について>
●会場はどこですか? →名古屋市科学館の理工館 地下2階「イベントホール」です。
●会場で飲食はできますか? →できません。館内の休憩室などをご利用ください。
●会場では写真撮影はできますか? →できます。しかし体験エリアでの撮影はスタッフの指示に従ってください。
●会場にトイレはありますか? →あります。多目的トイレ(オストメイト、大人も使える多目的シートあり)もあります。 なお、館内全フロアにトイレがあります。
●会場に授乳室はありますか? →ありませんが、理工館3階にベビールーム(授乳室、おむつ替えスペース)があります。
 
<グッズについて>
●シープリングッズなど販売していますか? →販売しておりません。シープリングッズはすべて非売品となっています。

 
 
 
 
第4回いのちのエンジニア体験事務局
電話(専用) 050-3695-1108(受付時間 平日および6/23(土) ・24(日) 9時~17時30分)
FAX(愛知県臨床工学技士会事務局)052-832-5375

 
 
名古屋市科学館公式サイト http://www.ncsm.city.nagoya.jp/
Facebookイベントページ https://www.facebook.com/events/579699039072192/?ti=cl
愛知県臨床工学技士会公式サイト http://ai-ces.jpn.org/index.html

 
 
 
 
 
取材等のお申し込みは、できる限りイベント前日までに第4回いのちのエンジニア体験事務局までお願い致します。